1月11~12日に毎年恒例のスキー合宿を行いました。
今年は参加者が多く、大人・子供あわせて総勢100名を超える大所帯となりました!
例年と同じく、場所は清里のスキー場。
雪不足が心配されましたが、直前にまとまった降雪があったため、
十分な雪が積もってました。
スキップのスキー合宿では親が子どもたちのコーチになります。
今年はスキー初心者が多く、コーチのお父さんもたくさん必要だったのですが、
既にスキップを卒業したお父さんたちもがOBとして参加、
子どもたちにスキーを教えて頂きました。
卒室してもつながりがあることも、スキップの良いところです。
まずはしっかり準備体操。
スキー板をはいて、さっそく開始!
スキーデビューの子供たちには、スキー上級者のお父さんが丁寧に教えてあげています。
参加2回目~の子供たちは、軽やかにゲレンデを滑走!
天気もよく、きれいな景色の中で滑ることができました!
頂上に到着!
去年は怖くて頂上まで行けなかったけど、今年は頑張って上がってきた子もたくさんいて、
子どもたちの成長を感じました。
スキー初心者の子供たちも、みんな滑れるようになりました。
スキーを滑りまくった楽しい二日間でした。
子供たちからは「来年も絶対に行きたい!」という声もたくさん出ました。
いまから次回が楽しみです!
先日、スキップ年末お楽しみ会を行いました。
児童、保護者、支援員総勢100名近くが参加しました。
当日は、子どもたちがたくさんの素晴らしい出し物で、会を盛り上げてくれました。
この日に向けてがんばってきた練習の成果を存分に披露してくれました。
司会も子どもたちが行います。
まずはハンドベル。
音をあわせるのが難しかったけど、お互いにフォローし合って、
すてきな演奏ができました!
バンブーダンス!
リズムにあわせて上手にジャンプ!
一輪車。低学年の子は支援員と一緒に。
ペープサートでの劇。
ダンス!みんなうまく踊れました。
支援員も一緒に踊りました。
男の子たちによるけん玉ダンス!
レベルが高く、圧巻の演技でした!
けん玉ダンスのBGMはピアノの生演奏でした!
手話ダンス。
最後はみんなでけん玉。
保護者の出し物。
マンドリンが得意なお父さんが素敵な演奏を披露してくれました。
プレゼント交換もしました。
みんな、いいものもらったかな?
今年もお疲れ様でした。
来年もスキップを楽しみましょう!
今年もさぎぬま秋祭りにフリーマーケットで参加しました。
時折、小雨がちらつくあいにくの天候でしたが、
多くのお客様にご来店頂き、おおいに盛り上がりました。
また、スキップの子供たちが商店街周辺の清掃活動を行いました。
子どもたちには自分たちができることで地域に貢献してもらうととともに、
地域の一員としての自覚をもってもらうことができました。
夏休みは朝から夕方まで、子どもたちは1日学童で過ごします
スキップでは夏休み中は様々な場所にお出かけしていろいろな事を体験します。
今年はアスレチックにも行きました。
暑さに負けず、走りまわって跳びまわります!
池に落ちてずぶ濡れになった子もたくさん!
自然の中で元気に遊んだ一日でした。
毎年恒例の多摩川教室、今年も行ってきました!
模型を使って水の流れをお勉強。
川のいきものとも触れ合いました。サワガニ発見!
ライフジャケットを着て川遊びも体験!
スキップでは親の持ち込み企画もあります。
今日はパパさん企画の缶バッチづくり。
カッコいい缶バッチ、作れたかな?
この日はママさん企画のミニクッションづくり。
ミシンも使います。ミシンを初めて見る子もいました。
みんな上手にできました!
今年もいろいろな事を体験して、
一回りも二回りも成長したスキップの子供たちでした!
今年もスキップ恒例の八ヶ岳で保護者参加型の夏合宿。
子どもたちが自然の中の遊びや,泊まり保育を通して,班活動や自主性を身に付ける目的もありますが,保護者同士が親睦を深めるきっかけづくりにもなっています。
今年は貸切バス2台とバス会社で勤務するパパさんが運転するマイクロバス1台で,子どもと大人を合わせて総勢約100名以上の大所帯となりました。
今年の1日目は,富士見高原創造の森でハイキングをしました。
あいにくの天気で富士山は見れませんでしたが,みんなで望郷の丘展望台まで登りました。
途中険しい道も
“天空の鐘”を鳴らす子供たち
今日は富士山見えないな?。。
宿泊先は『川崎市八ヶ岳少年自然の家』。
今年は雨天のため,キャンプファイヤーではなく屋内でキャンドルファイヤー。
火の神様から代表でロウソクに点火を指名されるリーダー達。
点火した後は,歌を歌ったり,踊ったり,ジャンケン列車をしたり,大人も子どもも交ざって楽しんだキャンドルファイヤーでした。
キャンプファイヤーとはまた違う神秘的な儀式でした
キャンドルに点火するリーダー
みんなでジャンケン列車
2日目は子ども達はオオムラサキセンターへ。
施設では普段身近では見れない蝶々や虫たちの生態観察をしました。
初めて触れた蝶々
ドクターフィッシュが泳ぐ水槽もありました!
みんな興味津々!!
そして子ども達が施設見学をしている間に,大人たちでお昼の準備。
お肉や野菜のBBQセット・焼きそば・デザートのスイカを作り,バーベキューを楽しみました。
火の調整もします
みんなモリモリ食べてました
川崎ではできない経験がいっぱい詰まった,大人も子供も充実の1泊2日の夏合宿となりました。
望郷の丘にて集合写真
4月21日、新入生歓迎会を行いました。
今年は16名の新一年生をスキップの仲間に迎えました。
まずは保護者会会長から歓迎のご挨拶。
みんなでかんぱ~い!
新入生から親子で自己紹介!みんな元気に挨拶してくれました。
ちょっと緊張しちゃう子も・・・
スライドショーでスキップの年間行事を紹介!
一年生のみんなはこれから一緒にスキップを楽しもう!
スキップ名物のみんなでけん玉!
1年生も歌で参加。みんな頑張りました!
みんなで集合写真!
保護者も一緒に!
これからみんなでスキップを楽しんでいきましょう!
秋晴れの11月3日、スキップ鷺沼10周年記念パーティーが開催されました。
開室当時の支援員の先生方や卒室生とその保護者の方々など総勢100名以上にご出席いただきました。
(開会の挨拶は現会長から。と言ってもスキップ歴7年のベテランです)
(来賓の先生方からご挨拶をいただきました。懐かしい顔ぶれです。)
(かんぱーい!参加者がたくさん)
(在室生による発表です。花は咲くの手話とひまわりの約束の合唱です)
(続いてスキップ鷺沼の歌に合わせてけん玉の技を披露。けん玉は年々上手になり、子供たちの成長を感じます。)
(10年間の思い出ムービー鑑賞。支援員と保護者が共に築いてきた歴史を感じました。ママ達は感動で目に涙が。)
(10年間スキップを支えてきた支援員の先生へ、卒室生からのお手紙です。内容も立派!)
開室当時いた子供たちはもう高校生。ひとりひとりがスキップで経験し学んだことを言葉にして支援員の先生に感謝の気持ちを伝えている姿に、学校でもない、習い事でもない、みんなで考えて協力して作り上げる自主学童の良さを改めて感じました。そして、今いる在室生だけではなく、この10年間、スキップ鷺沼に携わった全ての方々のおかげてスキップ鷺沼があることを強く感じ感謝をする1日となりました。
小学校が夏休みに入ると、子ども達は朝から夕方まで学童で過ごします。
8:00には開室するので、登室するとみんな自習を始めます。夏休みの宿題をしたり読書をしたり。
結構みんな静かにやるんですよね。
だいたいの子は宿題が溜まって夏休み最終日に焦る、みたいなことにはならないと思います。
今年の夏休み中もいろいろお出かけしたり、いろんな活動をしました。
国土交通省の京浜河川事務所と流域自治体が主催する「夏休み多摩川教室」に今年も行ってきました。
場所は高津区二子橋付近の多摩川河川敷です。
水の微生物を学んでいたりするのかな?
水の流れを体験(というか、魚の被り物が気になる…)
卒室生のパパによるお絵かき教室も行いました。
ベースの線を絵の具で描き、色付けはクレヨン。
夏をテーマにした思い思いの絵を描きました。
溝の口にある川崎看護専門学校に看護師体験しにも行きました。
赤ちゃんの沐浴体験
血圧測ってみる
ナース服も着させてもらいました
他にも電車やバスを利用してプールや公園に行ったり、ミニサイズのクッションをミシンを使って作成したりと、保護者や支援員の協力で子ども達は充実した夏休みを過ごせたのではないかと思います。
スキップ恒例の八ヶ岳で保護者参加型の夏合宿。
子どもたちが自然の中の遊びや、泊まり保育を通して、班活動や自主性を身に付ける目的もありますが、保護者同士が親睦を深めるきっかけづくりにもなっています。
今年もバス2台で、子どもと大人を合わせて総勢約100名の大所帯となりました。
今年の1日目は、白州・尾白の森名水公園ベルガに行きました。
滝やウォータースライダーがある尾白川えん堤では川遊び、森の中ではスイカ割りをしました。
(快晴!ザ・夏って感じでしたね)
(蛍光のビブスを着ているのがスキップのパパたち。子供達が危なくないように目を配っています)
(おたまじゃくしを捕まえたり、ウォータスライダーで遊んだり)
(おいおい、どこへ?)
宿泊先は『川崎市八ヶ岳少年自然の家』
毎年恒例のキャンプファイヤーです。
火の神様から代表で火を受け取るリーダー達。
点火した後は、歌を歌ったり、踊ったり、ジャンケン列車をしたり、大人も子どもも交ざって楽しんだキャンプファイヤーでした。
(ノリノリで踊るパパ2名)
(みんなでジャンケン列車、楽しかったです)
2日目は子ども達はクラフト教室。
1年生は木のバッジ作り、2年生以上はマイ箸作りをしました。
(真剣に説明を聞く)
(バッジにそれぞれ思い思いの絵を描いています)
(鉋を使って木を削っています。結構コツが要るんですよね、これ)
(できた箸はこんな感じ)
クラフト教室と並行して、大人たちを中心に子供達と一緒にお昼の準備。
蒔で炊いたご飯や、甘口カレー、グリーンカレー、バターチキンカレーなど、いろいろな種類のカレーを作り、カレーバイキングを楽しみました。
(大人たちに教わりながらピーラーや包丁を使います)
(火の調整もやりますよ)
(できたカレーがこちら。上段左が甘口、右が辛口。下段左がバターチキンカレー、右がグリーンカレー。うまかったっす!)
川崎ではできない経験がいっぱい詰まった、大人も子供も充実の1泊2日の夏合宿となりました。
先日の土曜参観の振替休日に、スキップに通う児童のパパの勤務先であるバス会社にご協力いただき、バスの社会科見学と交通安全教室をしてきました。
バス会社とはどんな所なのか、どんな仕事をしているのかの説明があり、交通安全面では車には見えるようで見えない『死角』があるというのをできるだけ子供たちがわかりやすいように絵を使いながら説明してもらいました。
また、バスの実車で運転席に1人ずつ座り、説明を受けた死角を体感し、ドア開閉やマイク案内、運転席にあるボタンなどの操作も1人ずつ行いました。
操作しているときはみんな楽しそうでしたよ。
他にも洗車機を通ったり、バスを工場でリフトアップして裏側を見学したりと、通常は見ることがない見学できて、みんな興味津々の様子でした。
死角の説明を聞いたからか「車に乗るの怖いから免許取らない」という女の子もいましたね。。
今回の社会科見学イベントは、バス会社に勤務するパパが自ら企画して行いました。こうやって保護者の意見や企画が通るのは自主学童ならではだと思います。