夏休みには色々なイベントを開催しましたのでご報告します!
【川崎水族館遠足】
印象に残ったことを思い出として残せるように、自分のお気に入りの生き物を見つけ、絵や特徴などを書くワークシートを作成しました。
それぞれ、生き物と真剣に向き合いながら絵やその特徴などを書きました。
【映画鑑賞】
緊急事態宣言中でしたので映画館には行かず、スキップ内での映画鑑賞会を開催しました。
8月12日は、はだしのゲンや戦争童話などのアニメーションを観て、平和学習を行いました。
【水遊び】
カッパークに行き、みんなで水鉄砲を使って思い切り水遊びをしました。
【ディスクゴルフ】
保護者企画でディスクゴルフ大会を開催しました。班対抗でスコアを競い合いました。
【ソフトボール体験】
バッティング体験やキャッチボールなど一人ひとり体験しました。
実際にやってみると難しいと感じることもありましたが、打てた時の嬉しさは特別な体験となったと思います。
【かけっこ教室】
外部講師に依頼をして走り方を教えてもらいました。
早く走るための3つの大事なこと、①手を振ること②太ももを高く上げること③姿勢をまっすぐ保つことを教わり、
それを一つ一つ順番に意識しながらみんなで全力で走りました。
【リーダー研修】
5、6年生の班長を務める子どもたちだけの活動です。
話し合いで昼食メニューを考え、買い出し、調理も自分たちで行いました。
午後は子どもたちの希望でボウリングをしました。
高学年にとってスキップでの楽しいひと夏を過ごせたようで良かったです!
【夏休みの工作】
プラバン、アクアビーズ、レジン、立体ビー玉迷路などみんな好きな工作を行いました。
【昼食作り】
夏休みは昼食作りも頑張っています。1年生でも頑張ってピーラーを使って野菜の皮むきをしています。
2年生以上はさすが慣れた手つきで料理をしていました。
3年生以上はフライパンを使って一人ひとり錦糸卵を作ったりして焼く作業も行いました。
昼食づくり班はその後盛り付けから配膳まで行いました。
【おやつ買い出し】
班ごとにおやつを買いに行きました。大袋のお菓子やペットボトルを買ってみんなで分けたり、
また「こっちのお菓子がいい」「飲み物はサイダーがいい」など、班の中でも意見が分かれてしまっても、
班長さんは「じゃこれは大きいの買って、こっちは小さいの買おう」と班員みんなの意見を上手くまとめてくれていました。
班ごとに行動すること、お店でのマナーを考えること、自分たちの所持金とにらめっこしながら
買えるお菓子の値段も考慮したりと、楽しみながら多くのことを学べるおやつイベントとなりました。
緊急事態宣言中の夏休みでしたが、身近なところで楽しく過ごす工夫をみんなで考えて、楽しい夏休みを過ごすことができました!
今年の夏のイベントは、こどもの国で親子遠足を開催しました。
テーマは「スキップナツガッシュクエスト」!
子供達が班活動を通して、異学年交流を深め、班長はやりがいを学ぶことを目的としました。
また、子供同士の絆はもちろん、保護者同士の交流を深めるための開催です!
まずは、この日のために班ごとに相談しながら作成した紙飛行機を飛ばしました。
子供達はどうすれば遠くまで飛ぶか話し合い、試作を繰り返しながら、思い思いの飛行機を作りました。
午後は、班ごとに園内の色々なミッションに挑戦して、クリアしていくイベントです。
地図を見ながらディスクゴルフ、いかだに乗って写真撮影など、次に進むところを確認してミッションをクリアしていきました。
感染予防に配慮しつつの実施でしたが、みんなで楽しむことが出来ました。
子供達は「またやりたい!」という声もたくさん出て、とても楽しい夏休みの思い出となりました。
【6月のプレゼント工作】
今回は、箸置きを石粉粘土で作りました。
石粉粘土の塊を丸めるところから始め、めん棒で伸ばし、ほとんどの子がクッキーの型で型抜きを行って作りました。
子どもたちは、つまようじやさらに小さな型などを使って模様をつけ、自分だけのオリジナルの作品を作り上げていました。
粘土が乾いた後に、絵の具で色付けをしました。色のバランスなども考え、思い思いの色を絵の具を交ぜて塗りました。
最後にニスを塗る工程に入り、最初から最後まで子どもたち自身の手で仕上げました。
【室内遊び】
4月からビー玉を使ったソリティアが子供たちに大流行で、今月も真剣に取り組んでいます。
お友達同士、クリアした子が見守りながら時にはヒントを出してあげながら続々とコンプリートしていく子が出てきています。
今の一番人気はけん玉で、検定として取り組み始めました。
時には上級生やお友達同士で教え合いながら、切磋琢磨し合いお友達の応援もしつつ、
自らの技の技術向上に向けて熱心にほぼ1日中けん玉に触っているという熱心さに感心します。
また、けん玉以外にはマンカラで遊んだり、ツイスターやカードゲームも先月に引き続き遊んでいます。
【外遊び】
最近缶蹴りならぬペットボトル蹴りが流行っています。
外遊びに行く前から今日缶蹴りしよ~と、学年問わず人気の遊びになりました。
やり始めた頃は複数人で鬼をやっていましたが、今ではすっかり慣れ1年生でも一人で鬼をやっています。
【おやつ時間】
全体的に大分習慣づいてきた様子で、おやつ当番になった子は、黙々と取り組んでいます。
これは玉せんを作っている時の様子で、えびせんを切ったり、中に挟む卵をホットプレートで焼いたりしました。
また、パンにホイップクリームを挟み、上からチョコチップをかけたチョコチップロールを作ったり、
ホットケーキや、ポテトサラダを作ったりたくさん手作りをしました。
最近では、フードロスにならないよう学校の給食形式で、自分の分は自分で取りに来るようにしています。
自分が食べられる量を自分で考え、減らしたりするなどし、その代わり取った分はちゃんと食べるようにしています。
【母の日工作】
カーネーションづくりをフェルトとペットボトルキャップを使って行いました。
今年度の保育方針として、全員が行事に併せた工作に取り組みます。花の色は、赤、ピンク、黄色、黄緑、オレンジの5色です。
作り方を覚えた子は、他の子に教えていました。
さらに、プレゼント工作ということでメッセージカードも書きました。
多くの子どもが、「料理を作ってくれてありがとう」「お手伝いするよ!」「お仕事がんばってね!」などの
素敵な心のこもったメッセージを書いていました。
【工作(カラフルバンド)】
1日2個までの制限をするほどの人気!中には、毎日2個ずつ作り家でのコレクションを増やしている子どももいました。
事前に必要なゴムを机上に並べて作る子やゴムの配色を考えて編んでいる子、縄跳びができるくらいに長く伸ばしている子など、
個性が感じられる取り組みでした。
【工作(フラワーペーパー)】
白いペーパーにペンで色付けし、花束のようなラッピングやリボンを巻いたりと工夫が見られ、花瓶を作る子どももいました。
【手作りおやつ】
焼きおにぎり、珈琲ゼリー、グレープゼリー、ジャムパン、フルーツサンド、チヂミ、ラスク、ベビーカステラを作りました。
珈琲ゼリーは、前日に仕込みを行いました。ベビーカステラは、タコ焼き機でくるくると焼いていき、大量に出来上がりました。
【工作(スライム)】
これまでも何度も作っているスライムをみんなで作成しました。
過去に作ったスライムが柔らかすぎたり、堅すぎたりしていたので、
ちょうど良い固さを目指し決められた分量で行いました。
「もう一回作りたい!」とのアンコールに応え、
2回目は子どもだけで覚えたばかりのやり方で上手に作り上げていました。
その後の自由時間になっても夢中になってスライムで遊ぶ子どもたちの姿がありました。
【お楽しみ会】
みんなでお楽しみ会を開催しました。
1班は射的、2班はボーリング、3班はスーパーボール、4班はダーツ、5班はパチンコ、6班は輪投げのお店でした。
全員にスタンプカードを渡し、6個あるお店全部を回るとその日のおやつとなる駄菓子セットがもらえ、
更に各お店で決められた高得点を出すと景品がもらえるルールでした。
景品がもらえる得点やルール決めは、実際に自分たちでゲームを試しながら、
点数や的までの距離などを試行錯誤して決めていました。
加えて、小道具も自分たちで作り、当日の役割分担も事前に班の中で決めました。
事前に決められた仕事を一人一人が全うする姿は、生き生きとしていました。
会終了後も、もらった景品で遊ぶ姿があり、みんなで楽しめたイベントとなりました。
【新入生歓迎会】
4月1日、早々に 新入生歓迎会を行いました。
プログラムは、「新1年生の自己紹介」「スキップの歌を歌う」「室内でのルール説明」「班で自己紹介ゲーム」「しっぽ取り」 です。
新1年生の自己紹介では、みんなの前で緊張してしまう状況の中、全員が堂々と、名前と小学校名を言うことができました。
壁面装飾は、子どもたちが折り紙で桜を作りました。失敗してしまった桜は花びらにするなど機転を利かせ、
3年生の児童が調べて作った切り絵の桜を、周りの子も真似して作成しました。
高学年は文字を切り抜いたり貼ったりして、こんなにも素敵なものができ上がりました。
【昼食づくり】
子どもたちと一緒に買い出しに行ったり、食材を包丁で切ったりします。
この日は、餃子づくりで、多くの子どもたちがあんを皮に包む作業を行いました。
1月11~12日に毎年恒例のスキー合宿を行いました。
今年は参加者が多く、大人・子供あわせて総勢100名を超える大所帯となりました!
例年と同じく、場所は清里のスキー場。
雪不足が心配されましたが、直前にまとまった降雪があったため、
十分な雪が積もってました。
スキップのスキー合宿では親が子どもたちのコーチになります。
今年はスキー初心者が多く、コーチのお父さんもたくさん必要だったのですが、
既にスキップを卒業したお父さんたちもがOBとして参加、
子どもたちにスキーを教えて頂きました。
卒室してもつながりがあることも、スキップの良いところです。
まずはしっかり準備体操。
スキー板をはいて、さっそく開始!
スキーデビューの子供たちには、スキー上級者のお父さんが丁寧に教えてあげています。
参加2回目~の子供たちは、軽やかにゲレンデを滑走!
天気もよく、きれいな景色の中で滑ることができました!
頂上に到着!
去年は怖くて頂上まで行けなかったけど、今年は頑張って上がってきた子もたくさんいて、
子どもたちの成長を感じました。
スキー初心者の子供たちも、みんな滑れるようになりました。
スキーを滑りまくった楽しい二日間でした。
子供たちからは「来年も絶対に行きたい!」という声もたくさん出ました。
いまから次回が楽しみです!
先日、スキップ年末お楽しみ会を行いました。
児童、保護者、支援員総勢100名近くが参加しました。
当日は、子どもたちがたくさんの素晴らしい出し物で、会を盛り上げてくれました。
この日に向けてがんばってきた練習の成果を存分に披露してくれました。
司会も子どもたちが行います。
まずはハンドベル。
音をあわせるのが難しかったけど、お互いにフォローし合って、
すてきな演奏ができました!
バンブーダンス!
リズムにあわせて上手にジャンプ!
一輪車。低学年の子は支援員と一緒に。
ペープサートでの劇。
ダンス!みんなうまく踊れました。
支援員も一緒に踊りました。
男の子たちによるけん玉ダンス!
レベルが高く、圧巻の演技でした!
けん玉ダンスのBGMはピアノの生演奏でした!
手話ダンス。
最後はみんなでけん玉。
保護者の出し物。
マンドリンが得意なお父さんが素敵な演奏を披露してくれました。
プレゼント交換もしました。
みんな、いいものもらったかな?
今年もお疲れ様でした。
来年もスキップを楽しみましょう!
今年もさぎぬま秋祭りにフリーマーケットで参加しました。
時折、小雨がちらつくあいにくの天候でしたが、
多くのお客様にご来店頂き、おおいに盛り上がりました。
また、スキップの子供たちが商店街周辺の清掃活動を行いました。
子どもたちには自分たちができることで地域に貢献してもらうととともに、
地域の一員としての自覚をもってもらうことができました。
夏休みは朝から夕方まで、子どもたちは1日学童で過ごします
スキップでは夏休み中は様々な場所にお出かけしていろいろな事を体験します。
今年はアスレチックにも行きました。
暑さに負けず、走りまわって跳びまわります!
池に落ちてずぶ濡れになった子もたくさん!
自然の中で元気に遊んだ一日でした。
毎年恒例の多摩川教室、今年も行ってきました!
模型を使って水の流れをお勉強。
川のいきものとも触れ合いました。サワガニ発見!
ライフジャケットを着て川遊びも体験!
スキップでは親の持ち込み企画もあります。
今日はパパさん企画の缶バッチづくり。
カッコいい缶バッチ、作れたかな?
この日はママさん企画のミニクッションづくり。
ミシンも使います。ミシンを初めて見る子もいました。
みんな上手にできました!
今年もいろいろな事を体験して、
一回りも二回りも成長したスキップの子供たちでした!
今年もスキップ恒例の八ヶ岳で保護者参加型の夏合宿。
子どもたちが自然の中の遊びや,泊まり保育を通して,班活動や自主性を身に付ける目的もありますが,保護者同士が親睦を深めるきっかけづくりにもなっています。
今年は貸切バス2台とバス会社で勤務するパパさんが運転するマイクロバス1台で,子どもと大人を合わせて総勢約100名以上の大所帯となりました。
今年の1日目は,富士見高原創造の森でハイキングをしました。
あいにくの天気で富士山は見れませんでしたが,みんなで望郷の丘展望台まで登りました。
途中険しい道も
“天空の鐘”を鳴らす子供たち
今日は富士山見えないな?。。
宿泊先は『川崎市八ヶ岳少年自然の家』。
今年は雨天のため,キャンプファイヤーではなく屋内でキャンドルファイヤー。
火の神様から代表でロウソクに点火を指名されるリーダー達。
点火した後は,歌を歌ったり,踊ったり,ジャンケン列車をしたり,大人も子どもも交ざって楽しんだキャンドルファイヤーでした。
キャンプファイヤーとはまた違う神秘的な儀式でした
キャンドルに点火するリーダー
みんなでジャンケン列車
2日目は子ども達はオオムラサキセンターへ。
施設では普段身近では見れない蝶々や虫たちの生態観察をしました。
初めて触れた蝶々
ドクターフィッシュが泳ぐ水槽もありました!
みんな興味津々!!
そして子ども達が施設見学をしている間に,大人たちでお昼の準備。
お肉や野菜のBBQセット・焼きそば・デザートのスイカを作り,バーベキューを楽しみました。
火の調整もします
みんなモリモリ食べてました
川崎ではできない経験がいっぱい詰まった,大人も子供も充実の1泊2日の夏合宿となりました。
望郷の丘にて集合写真